工藤聖子です。
先日、今回のコロナ騒動や、
長引く自粛生活について、
メルマガの読者の皆さんに、
アンケートをとりました。
ご協力いただいた皆様、
ありがとうございました。
アンケートの中で、
「この自粛生活で工夫をしていることはありますか?」
という質問をしました。
みなさん素敵な工夫をされていらっしゃって、
私もとっても参考になりました!
その一部をご紹介しますね。
道端の草花を愛でながら、季節を感じたり、会話したり、
お部屋に花を飾って癒されています。
・アロマを焚いたり、バスソルトを作ったり、
ゆっくり楽しめることを中心に、気が進まないことや、
無理はしないことにしています。
・この際、朝はのんびり寝る!
・遠くのお店にも子供と歩いて行く。
・庭仕事で花を植えています。
どこにも行かなくても自宅植物園で癒されます。
なるべく素手でやっています。
大地に体内静電気を放電させるため!
・常在菌を大切にしています。
・長期のマラソンのつもりで、2人育児を頑張り過ぎないように心がけている。
遅起きOK、子供のパソコン動画視聴OK、夜はスマホを見て気分転換。
雨以外の日は毎日公園に行って子供を遊ばせて親子共に気分転換している。
日によって子供にもちょっとした楽しみを与える。
(すき家のオマケ付きスキスキセットテイクアウト、
いつもは買わないコンビニのせんべいを買ってあげるなど)
・子供たちは特に何か特別なことはさせておらず、
本人たちの好きなようにさせています(^^;
・子ども達と毎日お菓子作ったりごはん作ったり公園に行って、
ただ家でだらだらして幸せを感じる時間の方が多くて、
コロナきっかけで幸せをもらっています。
・冷凍食品など使っても自分を責めない。
・毎日子どもたちと散歩やなわとびをして体を動かすようにしている。
散歩は、緑がいっぱいのところへ行く。
・自分の心の声に正直になること。
ごはんを作りたくない日は作らない。
子どもと遊ぶ気力のない日は特別にTVデーにして、
一切遊ばずにゆったり過ごす。
とにかく我慢をしないようにしています。
・家では無理して子供と遊びません。
時間を決めて遊んでいます。
私は毎日ヨガをしています。
・毎日、テレビ体操をしている
・人にあまり会わないようにサイクリングしたり、
子供とお菓子作りやご飯作り。
・考えが近い友達と会って、話をする。
・子供はYouTubeにハマっているが、
まだ勉強は必要ない年齢なので、気が済むまで見せている。
たまに、ひらがなの勉強をして、一緒に遊んでいる。
みなさん、ステレスを抱えないように、
無理をせず、肩の力を抜いて、
楽しむことが上手ですね。
外に出て、
太陽に当たることは、
免疫を上げるために大切ですから、
できる範囲で外に出ることも必要です。
こんな時は、テレビを消して、
自然に触れることも、
とっても癒されます。
あまり無理せず、
思い切って、
普段はやらせないゲームやテレビ、YouTubeなど、
子供と楽しむのもいいですね。♡
では、私が工夫していることも、
少しご紹介しますね。
・家に花を飾るようにする。
(結構、お花屋さんが閉まっているので、
空いているお花屋さんを探すのが大変。
でもお花屋さん探しも楽しむ^^)
・集中したいときはアロマを焚く。
(テレワークの夫も気に入ったみたい。)
・顔も体も緩んでしまうので、
近くに買い物に行く時も、
なるべくオシャレをして、
化粧もして出かける。
(マスクするからアイメイクだけだけど・涙)
・ご飯作りが嫌なときは、
応援したい飲食店のテイクアウトを利用する。
(多少遠くても足を運ぶ!)
・しばらく使っていなかったエスプレッソメーカーで、
コーヒー豆を細かく挽いてエスプレッソを飲む。
(めちゃ美味しい!)
みなさんはどんな工夫をされていますか??
先が見えない不安や、
不便なことも多くありますが、
気持ちを切り替え、
この期間をプラスにできるといいですね♪
こういう状況に直面した時に、
湧き上がる不安やイライラは、
自分の感情に向き合うチャンスです。
どうすれば、
不安やイライラなどを乗り越え、
この自粛生活を楽しむことができるのか?
こちらの講座で詳しくお伝えします!
今は、色々な意見が交錯し、
それで苦しくなることも多いと思いますが、
同じような価値観を持つ仲間と、
気さくに話をする機会があると、
すごくいいですよね。
上記のインチャの講座のシルバーコース以上は、
掲示板を設置し、
匿名で、なんでも気軽に投稿できます。
長く続く自粛生活の息抜きに、
ぜひご活用くださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
『オメオパティア』
(日本ホメオパシーセンター東京渋谷駅前・千葉船橋本町・名古屋金山)
代表 工藤聖子