レメディーを購入したら、ホメオパスさんに気軽に相談できますか?

工藤聖子(さとこ)です。

『新ブログ“ほぼ”完成記念企画』
として、

メルマガから募集した
質問にお答えしています!

早速いただいたご質問です!

〈ご質問〉

レメディーはずっと気になっているのですが、
まだ使用したことがありません。

同じ症状でも、
バックグラウンドが違うと、
取るレメディが違ってくるときいて、
正直、自分で見極められるかが分からなくて…

レメディを購入したら、
ホメオパスさんに気軽に相談をできたりするのですか?

それともやはり毎回相談料はかかるのでしょうか?

ご質問、ありがとうございます。

おっしゃる通り、
同じ”熱”でも、
どのような熱なのか?
これまでどんな薬をとってきたのか?
などのバックグラウンドによって、
最適なレメディーは異なります。

ここが、ホメオパシーの難しさかもしれません。

でも、だからこそ、
自分が選んだレメディーがヒットした時は、
本当に楽しいものです^^

やみつきになります(笑)

(ヒットしたとは、
ばっちり合うレメディーをとって、
症状が動きだすことを言います。)

 

さて、
「レメディを購入したら、
ホメオパスさんに気軽に相談をできたりするのですか?」

というご質問ですが、
大変申し訳ございません。。。

現在、日本では、
医薬分業の規制から、
レメディーを販売する代理店と、
レメディーのアドバイスをするホメオパスは、
全く違う仕事になります。

 

例えば、
私は、レメディーのアドバイスをするホメオパス。
レメディーは販売できません。

 

また、レメディー代理店で、
レメディーのことを聞いても、
規制がありますので、
お答えすることはできないんです。

本当に、お客様にとっては、
面倒ですよね・・・
ごめんなさい・・・

(6年前に日本で大々的なホメオパシーバッシングがあり、
このような体制を取らざるを得なくなりました。)

 

もちろん、ホメオパスの健康相談会を受けていただくと、
レメディーに対するご質問にはお答えできますが、

正直、健康相談会では、
ご自身やご家族の症状や心の話を聞くだけで精一杯で、
あまりレメディーの質問をされる方はいません。

 

現状では、
レメディーについて知りたい場合は、

・市販の書籍を読んで試してみる

・インターネットから情報を探して試してみる

・ホメオパスが主催する勉強会などに参加する

という方法しかありません。

 

そこで、
「もっと気軽に、
レメディーのことを知って、
ホメオパスに質問しながら、
自分でレメディーを試せる場所が作れたらいいな!」
と私が考えて作ったのが、

『自宅にいながらゼロから学べる!
元気もHappyも手に入れる
ホメオパシーフルサポート講座』
なんです!

この講座では、
オプションでホメオパスに気軽に質問できる、
コミュニティーがあるので、
みなさん、どんどんレメディーの使い方を、
マスターされていきますよ!!

先週、ちょうど、
第4期生の方が、
講座を修了されました!

受講いただいた方の感想です↓

今まで、ホメオパシーに興味があり、
本(ホメオパシーインジャパン)を持ってはいましたが、
その本だけを頼りにレメディを使う勇気がありませんでした。

そんな時この講座の存在を知り、
3歳の子供がいる私には、
ネットで受講できることも含めうってつけの内容でした。

実際受講してみて、
わかりやすいし、
一つの講座がコンパクトだったのも良かったです。

お陰様でレメディを使い始めることができ、
また上級者のように感じていたマザーチンクチャーも
トライし始めました。

ありがとうございました。

 

このフルサポート講座は、
毎回大好評をいただいていて、
受講者さんは、
確実にホメオパシーユーザーとして、
メキメキと腕を上げていきます。

講座のみ(ブロンズコース)でしたら、
いつでも受講可能です。

ホメオパスに質問できるコミュニティーなどの
オプションがついたシルバーコース以上は、
来年秋以降の開催を予定しています。

それまでどうぞ、
楽しみにお待ちくださいね!

【ホメオパシーフルサポート講座】

 

「まずはホメオパシーの基本を知りたい!」という方は、
こちらをお読みください↓

【760名登録】
『薬に頼らない生活を始めよう!
Happyになるためのホメオパシー入門』

登録は簡単、無料です!

 

これからもご質問に、
どんどんお答えしていきますよ。
ぜひまたブログをご覧ください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください